top of page

『図書館の主』

  • 執筆者の写真: 司書になりたい
    司書になりたい
  • 2023年10月15日
  • 読了時間: 2分

#司書

#図書館

#児童書

#読み聞かせ

#子育て


司書資格・・・。


これが、私の今一番欲しいもの。

高卒で就職し、すぐに結婚。

当時は、結婚が一番いいことのように思えました。


両親は、大卒ではありません。

「大学は、半分遊びのようなもの!」

そう育てられた私は純粋に高卒で就職し、早い結婚の方が価値があると思えていたから。


完全に両親のせいにするわけではありません。

当時の私もあまり学びたいことがなかったのです。


それから数年、20歳過ぎで結婚し資格を取ろうとしたとき大好きな図書館司書の資格を取ろうと思いました。

でも、大卒か短大卒での受験資格・・・。


その時はあきらめました。


それから12年後子どもを授かり、10年近く子育てに勤しんできました。


そして今頃になって、司書p資格を取得するために通信制の短大で勉強しています。


でも、今の状況では神主としての後を継ぎ、近いうちには帰ってくる夫の介護で、司書資格を取ったところで、図書館で働くのは無理でしょう。


そんな私の気持ちを汲んでくれたのがボランティア仲間の司書さんでした。

図書館で本の登録とフィルム巻をする仕事。


この本の司書さんも体の弱い子供のためにお屋敷に忍び込んで読み聞かせをします。

私もそんな司書になりたいと思いつつ、今では資格だけが欲しいのかもしれません。


あれほど嫌いだった勉強が楽しくてたまりません。

人生いつでも、学べます。

やろうと思えば、年なんて関係ないのです。


それでも子供には、勉強してほしいと思うのは親心でしょうか・・・。




最新記事

すべて表示
『間の悪いスフレ』

#本 #本のサイズ #フレンチ #ディナー #紅茶 #ミルクティー #子育て #食育 ビストロ・パ・マルのシリーズです。 今回、A5判のソフトカバーの本でした。 嬉しくなって思わず手に取りましたが、正直言うと買うまで少し迷いました。...

 
 
 
『グーテンベルクの不思議な機械』

#図書館 #本 #本の歴史 #グーテンベルク #活版印刷 #秋の読書週間 時は1450年頃のドイツ。 世界初の活版印刷ができるまでの本です。 写本が当たり前だった時代に、とってかわった活版印刷機。 本がとても高価だったことが分かります。...

 
 
 

Comments


bottom of page