top of page

『舟を編む』

  • 執筆者の写真: 司書になりたい
    司書になりたい
  • 2023年9月30日
  • 読了時間: 1分
#言葉
#辞書
#舟
#出版
#根気

「今を生きる辞書」を作る人々の話です。


辞書といってもたくさん種類があります。

私は辞書が好きで、○○辞典と名の付くものは欲しくなります。

いつか使うかもしれない・・。

そんな気持ちで、買いたくなってしまいます。


「今を生きる辞書」どういう意味か、分かりませんでした。

読み進めていき、辞書作りがどれだけ大変で深いものなのかということが分かりました。


言葉は人が使って生きるものなのです。

使われなくなった言葉は「死語」と呼ばれたりします。


正しい言葉の使い方。

間違った言葉の使い方。


でも誰もが使うようになり、当たり前になれば間違った意味も辞書に載せられる。

言葉は生きているということを、教えられた一冊です。


正しい言葉も、間違った言葉も、人が使って生まれてくるのです。

言葉の奥深さが分かり、それをまとめていく人々の努力はすごいものだと思いました。


本でも何度も何度も読みました。

映画化され、何度も観ました。


言葉の海を進む舟。

大好きな一冊です。



最新記事

すべて表示
『間の悪いスフレ』

#本 #本のサイズ #フレンチ #ディナー #紅茶 #ミルクティー #子育て #食育 ビストロ・パ・マルのシリーズです。 今回、A5判のソフトカバーの本でした。 嬉しくなって思わず手に取りましたが、正直言うと買うまで少し迷いました。...

 
 
 
『グーテンベルクの不思議な機械』

#図書館 #本 #本の歴史 #グーテンベルク #活版印刷 #秋の読書週間 時は1450年頃のドイツ。 世界初の活版印刷ができるまでの本です。 写本が当たり前だった時代に、とってかわった活版印刷機。 本がとても高価だったことが分かります。...

 
 
 

Comentarios


bottom of page